人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パターン認識としてのヒアリング

『もっと英語漬け』を終了した。

CNNが何となく聞き取れるようになった。残念ながら映画やドラマは聞き取れない。それでも、ワッツアップとかアイムゴナとか英語漬けに出てきたパターンの音声は聞き取れる。何となくヒヤリングのコツのようなものが分かってきた。

要するに音声イメージのパターンと意味とが一体一に即座に連想されればいいのだ。音声イメージの単位は理論的な単語や慣用句の区切りとは違っている。なんとなく一区切りだという音の塊があり、それと意味が直結するようになればいいようだ。

視覚による認識に慣れているので、音声をイメージ化するのに戸惑うが、今聞いた音を音声として思い出すようにすると音声イメージの感覚がつかめる。この音声イメージと意味を結び付けていくわけだが、そのさい、音声イメージを脳はパターン認識しているようなのだ。音声の塊の一部が聞き取れなくても推測によってそれを補って認識している。

ヒアリングは、このような音声イメージのパターン認識を連続して行っている。したがって、ヒアリングを上達させるためにはこの音声イメージと意味との対を非常にたくさん増やしておく必要がある。

英語漬けのように、一つの文を聞いてディクテーションすることで音声イメージと意味との一対一対応を非常にたくさんつくるのがヒアリングの練習には最適なような気がする。

つまり、一般的な英語の授業で見られるように、文を論理的に分解して意味を分析していったり、長文の文章の構成を考えて読んでいったりというような複雑な学習の仕方はヒヤリングについては効果が薄い。

もっと単純に一つの音声イメージとその意味たとえば、アイルビゼア=I'll be there というようなシンプルな対応付けを学習するのだが、しかし、その単純な対応付けを非常にたくさん覚えるというやり方だ。単語帳で単語を覚える方法に似ているが、単語ではなく音声イメージと意味を結び付けるところが違う。

シンプルな関連付けと、非常に大量のペアという戦略は、ヒアリング以外にも適用できそうで面白い。
by tnomura9 | 2008-08-28 12:59 | 考えるということ | Comments(0)
<< 慣れ親しむ 音声イメージ >>